幼稚園の預かり保育担当教諭の仕事内容

幼稚園の仕事

保護者の仕事中、ずっと子どもを預かってくれる保育園とは違い、幼稚園は保育時間が決まっています。大体、9時~14時のところが多いので、今回はその場合でお伝えしていきます。

幼稚園に子どもを預けている保護者でも、フルタイムで仕事をしている両親がかなり増えてきており、どちらも14時の降園時間には仕事が終わらないため、「預かり保育」という頼もしいところに預けるのが一般的です。

預かり時間は園によって異なりますが、18時や19時まで、というところが多いかと思います。では、以下に詳細をご紹介していきます。

↓私は保育士バンクを利用して基本給が2.4万円アップしました↓

一般的な時系列

和代
給食がある保育園とお弁当持参の保育園では仕事内容が若干異なります。

登録制の園もある

園によってシステムも様々ですが、保育園とは違い、事前に予約や登録をしないといけない園も多いです。

基本的には14時降園なので、それ以降残る子を全職員が把握しないと、間違えて幼稚園バスに乗せてしまったりとトラブルにもつながってしまうからです。事前に予約をして、大体のお迎え時間も伝えることが必須になります。

預かり保育は有料

幼稚園の保育時間は基本的には9~14時と言いましたが、短縮保育で給食を食べずに帰る11:30降園なんていう日もあるため、基本的には預かる所要時間によって、また園によって、預かり保育料金が設定されています。

そんなに料金は高くありませんが、給食のない日に預かり保育を頼むと、昼ご飯のお弁当を用意しなければならないなど、保護者の負担は少し大きくなります。

早朝預かり保育について

9時に子どもを預けていては、9時からの仕事には間に合わない、という家庭も多いと思いますが、園によっては9時まで預かってくれる幼稚園もあります。

7:30からのところもあれば8時からのところもあります。早朝保育担当の幼稚園教諭が、早朝保育担当の保育室で子どもと受け入れ、保護者からの伝達や預かり物を受けて、視診をします。

どのクラスの誰なのか、名簿にチェックをして漏れがないようにします。それから9時までの時間は保育室で全クラスの子混ぜこぜで、室内遊びをします。

そして、9時になり通常登園の子たちが登園してきたのを見計らって、おもちゃの片づけをして身支度をし、各クラスに送り出します。

午後の預かり保育の流れ

14時にクラス保育で帰りの会を終えた子どもたちは、担任教諭と挨拶をしながら、今日は預かり保育だと声をかけられて、預かり保育室に自分で行きます。

子どもが来たら、クラスと名前を確認し、名簿にチェックを入れます。また、一旦身支度した荷物や制服を脱いでロッカーにしまうよう促します。それから、しばらくは室内遊びになります。

15時になると、おやつの時間です。おやつは市販のお菓子を用意することもあれば、園によっては教諭の工夫で時々手作りクッキングの日を設けてホットケーキやおにぎり、おやき、おだんごなど簡単なものを作って食べるという楽しい時間を提供するところもあります。

そういうことをすることによって、少し疲れてくる預かり保育の時間帯も、むしろ子どもたちには楽しみになる時間になります。おやつの後は、また室内遊びです。日中のクラス保育で戸外遊びや活動などで集中力など使っているので、できるだけリラックスして落ち着いて遊べるように預かり担当の教諭たちは配慮しながら遊びを展開していきます。

保護者が迎えに来たら、担任からの伝達事項を伝えるようにしますが、大体担任教諭は預かり保育の時間は職員室や保育室で掃除や保育準備をしていることが多いので、事前に担任に頼まれた場合は、担任教諭を呼んで直接保護者と話してもらうこともあります。また、何時に迎えに来たかによって保育料が変わるので、お迎え時間を名簿にチェックを必ずします。

全員が帰宅したら、保育室やトイレを掃除し、環境を整えて、施錠をします。

預かり保育担当教諭の仕事

子どもたちが保育室に来たら、保育が中心となりますが、その前の昼間も色々な仕事をします。

月末には預かり保育の日数や時間数の集計をして保育料を請求する準備をしたり、預かり保育の子が増えた時には誕生表を作ったり、クッキングの準備をしたり、おもちゃを作ったり、おやつの買い出しなどします。また、クラス担任ではないものの、その幼稚園の教諭であるので、大きな行事前などは、その行事の準備の手伝いをしたりもします。

智子
預かり保育でも誕生表は作るんですか?
和代
園にもよるけど、作るところもあるよ。預かり保育中にその誕生月の子の誕生会をしたりすることもあって、子どもたちはそれを楽しみにしていたりもするし。普段の保育でももちろん誕生会はやるけれど、預かり保育ならではのイベントを作ってあげると子どもたちはより喜ぶね。単調に毎日室内で遊ぶだけじゃない、変化を作れるとより充実した時間が過ごせるね。

担任教諭との連携

預かり保育の教諭は、たまに通りががかって覗いてみる、ぐらいはできるかと思いますが、

平常のクラス保育の子どもたちの様子が把握できません。しかし、預かり保育の中で、子どもに対して疑問に思ったことやクラスではどうなんだろう?と思ったことを、担任教諭に様子を聞いたり、互いに気を付けるという連携がとても大事になります。

私がクラス担任だった時には障害を疑う子がいて、落ち着きがなかったため行事の練習時にはとても一人で全員を見切れませんでした。その際には預かり保育の先生に練習中その子についてもらい、安全に過ごせるように見てもらいました。

また、逆に預かり保育中にその子が暴れ出して手に負えない、となった時には私がその子に話をして落ち着かせるということができ、情報交換もしながら連携を取ったことで、適切な対応ができたと思います。

まとめ

まだ、園によっては預かり保育がない幼稚園もあります。

ですが、現在待機児童について何度もニュースに上がっているように、働く保護者にとって一日子どもを預かってくれる保育施設は必要になってきます。幼稚園に子どもを預けている保護者も安心してこれから預けられるように、預かり保育がある園が少しでも増えていってくれるといいなと願っています。

私も利用して成功した求人サイト

「保育士バンク」では給与24万円以上!賞与4ヶ月以上!30分圏内の求人案件を多数抱えています!

登録~就業まで最短1日で完了するのも魅力的!