保育園を退職するということは、仲良くなって自分を慕ってくれた子供たちともお別れをするということです。
「退職の時に、子供たちに何かプレゼントをしたいな。」と考える保育士も多いのではないでしょうか。ですが、子供たちへのプレゼントは、大人へのプレゼント以上に悩むものです。
子供は、正直ですので要らない物をもらっても、すぐに失くしたり、飽きたりしてしまいます。せっかくプレゼントを贈るなら、心に残る物やずっと使ってもらえる物が良いですよね。
そこで今回は、保育園を退職する際のおすすめの子供へのプレゼントを紹介します!
↓私は保育士バンクを利用して基本給が2.4万円アップしました↓
気持ちを込めることができる!おすすめの手作り系プレゼント2選
手作り系のプレゼントは、一人一人の子供の顔を思い浮かべながら作ることができ、気持ちのこもったプレゼントを贈ることができます!
簡単にできて、子供も喜ぶおすすめの手作り系プレゼントを紹介します!
もらって嬉しいお手紙!園児が多い保育園にもおすすめ

お手紙は、簡単にできるプレゼントなので、プレゼントを渡す園児が多い保育園を退職する保育士にもおすすめのプレゼントです。
実は子供は、自分あてのお手紙が大好きなんです!年中児くらいになると、お友達同士でのお手紙交換も始まります。先生が自分だけに書いてくれたお手紙は、子供にとって宝物になるでしょう。
子供に人気のキャラクターのメッセージカードや、かわいいシールでデコレーションすると更に喜んでくれますよ。


プラ板のキーホルダーは絵を描くのが好きな保育士におすすめ

プラ板でキーホルダーやストラップ作って、プレゼントするのは絵を描くのが好きな保育士にはおすすめです。
プラ板にイラストを描いて、トースターで焼くだけで簡単にキーホルダーやストラップが完成します。絵を描くのが好きな人だと、楽しみながら作ることができますよ。
「自分は絵が苦手だから無理!」と言う保育士にもおすすめの方法があります。
私は、あまり絵が得意な方ではないので、プラ板に退職する保育園名と子供の名前を書いてキーホルダーにしました。ネームタグ代わりになるので、園バッグや水筒、保育園の持ち物につけていただけ、とても好評だったと聞きました!
カラフルなペンを使えば、文字だけでもそれなりに可愛くできますよ!

ずっと使ってもらえる!おすすめの日用品系プレゼント2選
子供たちのことを想って一生懸命選んだプレゼント。せっかくだから、使ってもらえる物を選びたいですよね。
そこで、おすすめは日用品系のプレゼントです。普段から使う物ならば、もらった方も邪魔にならず喜んで使ってもらえますよ!
何枚あっても嬉しいミニタオル!お手頃な価格も魅力

毎日、持ち歩くハンカチですが、最近は吸水力に優れたミニタオルが人気です。小さな子供のポケットに入るようなサイズのミニタオルがたくさん販売されています。
ミニタオルは、一枚200円くらいから販売されているので、大量購入してもそれほど高額にはなりません。予算を抑えたい人は、100円均一でも可愛いミニタオルがたくさん販売されているので覗いてみてください。
私が以前勤務していた小規模園では、無地のミニタオルに子供たち一人一人の名前を刺繍してプレゼントしてくれた保育士がいました。
オリジナリティがあって、手間もかかっているため、子供も保護者もとても感激していましたよ。
文房具は好みに関係なく使ってもらえるプレゼント!

鉛筆や消しゴム等の文房具は、好みに関係なく喜んでもらえるプレゼントです。
「自分のセンスにあまり自信がない。」と言う方は、文房具を選んでおけば、まず間違いなしでしょう!
定番の鉛筆や消しゴムは、保育園児だとまだ持っていない子供も多いので、保護者の方も喜ばれますよ。鉛筆と消しゴム、鉛筆とノート等を組み合わせるのもセットで使えるので、気が利いていて良いですね!

子供へプレゼント渡す時の注意点
保育園を退職する際の子供へのプレゼントを考える時は、注意するポイントがあります。
それは、「保育園の慣例」を事前にチェックしておくことです。というのも、退職時に子供にプレゼントを渡すこと自体を禁止している保育園もあるからです。特に大規模園の場合は、園児が100人単位で在籍しています。数百人の子供に一人一人プレゼントを渡すのは、不可能ですよね。
自分が受け持ったクラスの子供にだけプレゼントを渡す保育士もいますが、場合によっては保護者からのクレームにつながります。
「特別な子供にだけプレゼント渡すのはおかしい!」というクレームを回避するために、保育士から個人へのプレゼントを全面的に禁止する保育園もあります。特に園児が多い大規模園ではその傾向が強いように思います。
私が勤務してきた保育園でも在籍園児が100名を超える大規模園では、ほとんどが個人へのプレゼントは禁止でした。以前、その慣例を知らずに、退職時にクラスの子供たちにプレゼントをした保育士がいましたが、保護者からのクレームが相次いだことがあります。
先輩保育士等に、退職するときに「子供にプレゼントを渡してもいいか。」を事前に確認しておくことをおすすめします。


保育園を退職する際の子供へのプレゼントのまとめ
保育園の子供たちは、保育士にとって自分を成長させてくれる教師のような存在です。
保育園を退職する際は、子供たちに感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡せると良いですよね。せっかく渡すプレゼントは、子供だけでなく保護者も喜んでもらえる物を選ぶことがポイントです!
今回の記事を参考に、思い出に残る素敵なプレゼントを選んでくださいね。