必見!保育園退職の際の挨拶マニュアル

退職

保育園の退職が無事に決まったら、ほっとしますよね。ですが、「退職が決まったら、後はさっさと辞めるだけ!」なんて、思っていませんか?

退職の際にしっかりと挨拶をすることは、とても大切です。とは言っても、「挨拶って、誰にすればいいの?」「退職時の挨拶に必要な物って?」等、疑問がたくさん浮かびますよね。

今回は、保育園を退職する際の挨拶の方法や、挨拶の際に必要な物等を詳細に解説します。これを読めば、退職の挨拶についての知識はばっちりですよ!

↓私は保育士バンクを利用して基本給が2.4万円アップしました↓

保育園を退職する際の挨拶

智子
保育園の退職が決まりましたが、挨拶ってどうしたらいいんでしょうか?
和代
保育園を退職する際の挨拶は、『いつ・誰に・どんなふうに』が分かれば安心です!順番に説明していくので参考にしてくださいね!

挨拶は、勤務最終日の退勤時がベスト!

保育園を退職の際の挨拶は、勤務最終日の退勤時に行うことがおすすめです。保育園では、職員は絶えず子供の保育に当たっています。

退職の挨拶は、本来なら、全職員がいる場で行うべきですが、保育園という特殊な職場では全職員が同じ時間に集まるということは、不可能です。

朝礼等で、職員が集まる保育園も中にはあるかもしれません。ですが、朝は何かとバタバタしていますし、「さっさと持ち場に行きたい。」と思っている保育士も多いです。

和代
以前、朝礼で退職の挨拶をした保育士がいましたが、感極まって泣き出してしまい、笑顔で送り出したい気持ちはあるものの、正直「早く終わってくれ!」という空気が流れてしまいました。

ある程度の保育士が揃っていて落ち着いている時間は、子供が退園を始める5時以降からでしょう。その為、退職の挨拶は、できれば、午後5時以降に行うことが望ましいです。自分の退勤時間に身の回りの整理を終えてから、挨拶を済ませると、そのまま帰宅ができるのでおすすめです。

園長、主任保育士には必ず挨拶を!保育士以外の職員も忘れずに

退職の際の挨拶は、必ず園長、主任保育士等、管理職にすることをは忘れてはいけません。退職後、保育士として転職を考えているならなおさら、管理職には好印象を残しておくべきです。

なぜなら、園長会や主任会では、絶えず保育士の情報交換がなされているため、好印象のまま退職ができるに越したことはないからです。それ以外は、その日いる保育士に挨拶をすれば良いでしょう。

保育士はシフト勤務制の為、自分の退職日に休んでいる保育士もいるかと思います。個人的にお世話になっている保育士や、親しくしていた保育士のシフトは事前に確認しておき、退職日に挨拶ができないようであれば、事前に挨拶を済ませておきましょう。

また、忘れてはいけないのが保育士以外の職員への挨拶です。保育園では、保育士の外にも事務職員や調理師、用務員、バスの運転手等、様々な方が働いています。それらの方にも忘れずに感謝の気持ちを伝えておきましょうね。

和代
園長、主任保育士のシフトチェックも忘れずに!退職日に不在のようであれば、事前に挨拶しておくことがベターです。

退職の際は、シンプルに感謝の気持ちを伝えることがポイント

智子
退職の際の挨拶って、何を言えばいいんですか?
和代
長々とした挨拶は、みんなの仕事の手を止めてしまうことになります。挨拶は、シンプルにお世話になった感謝の気持ちのみを伝えましょう。

退職の際の挨拶で、保育園に対する不満や恨みを述べることは適切ではありません。例え、待遇や人間関係に不満があったとしても、最後は感謝の気持ちのみを伝えるようにした方が、自分自身もすっきりとした気持ちで新しいスタートが切れます。

挨拶は、シンプルに「お世話になりました。ありがとうございます。」で、充分です。結婚や転職が決まり、「退職後のことをみんなに伝えたい!」という方も中にはいるかもしれません。ですが、保育士は子供が帰った後も仕事が山積みです。

特に退職日に多い年度末は、一年の中でも最も忙しい時期です。職員の仕事の手を長く止めてしまわないように、手短に挨拶を済ませるようにしましょう。

保育園退職の挨拶の際に、必要なものは?

保育園退職の挨拶の際は、しっかりと感謝の言葉を残すだけで充分です。

ですが、更にお礼の品があると印象も良くなりますし、退職日に会うことができなかった職員にも感謝の気持ちを伝えることができます。

お礼の品は、お菓子やミニタオル等、高価すぎず、食べてしまえるものや気軽に使えるものがおすすめです。大規模園で、職員数も多い場合は、個包装のクッキーの詰め合わせがおすすめです。日持ちがしますし、個包装であれば持って帰ってもらうことも可能です。事前に職員数を確認し、1人1つ持って帰ってもらえる品を選びましょう。

小規模園の場合は、全職員が揃う機会もあるかもしれません。みんなで切り分けられるケーキ等もお礼の品として喜ばれます。ミニタオルは、仕事でも伝えますし、安価に揃えられますので、職員数が少ない職場ではお礼の品としておすすめです。

小規模園での勤務していた時、退職時にガーゼ素材のミニタオルを職員にお礼の品として渡したところ、大変喜んでいただけたことがあります。ガーゼのミニタオルは、夏場に汗をかいた時にもさっと取り出せ、吸汗機能に優れていますので保育士へのプレゼントにおすすめですよ。

保護者にも挨拶ができると退職の挨拶は、完璧!

保護者には、園だよりなどで退職が伝えられると思いますが、できればお世話になった保護者には自分の口から退職の挨拶ができるといいですね。

懇談会等の機会があれば、一番良いのですが、タイミングが合わない場合もあるでしょう。お迎え時やバスの送迎、連絡帳等を通して、退職の事実と感謝の気持ちを伝えましょう。

保護者の中には、「来年度も同じ先生がいてくれる。」と期待してくれている方が多くいます。何も言わずに退職してしまうのは、保護者によっては裏切られたように感じてしまうこともあります。気持ちよく退職するためには、保護者への挨拶も欠かさないようにしましょう。

保護者にまできちんと退職の挨拶ができれば、退職の際の挨拶としては花マルです!

まとめ

「立つ鳥跡を濁さず」という言葉にもある通り、退職時は、すっきりとした気持ちで職場をあとにしたいですよね。その為には、退職の際の挨拶がポイントになります。

「とても良い保育士だった。」という印象を残すことができれば、転職後も損になることはありません。

今回紹介した、退職の際の挨拶のポイントをしっかりと押さえて、気持ちよく退職してくださいね!

 

私も利用して成功した求人サイト

「保育士バンク」では給与24万円以上!賞与4ヶ月以上!30分圏内の求人案件を多数抱えています!

登録~就業まで最短1日で完了するのも魅力的!