保育園は、一日一日がとても長く、その生活は日々連続していきます。
基本的に保護者による送り迎えになり、保護者の仕事の出勤・退勤時間に合わせてその子その子の保育時間が設定されるため、家庭の状況によって、子どもたちの登園・降園時間もバラバラです。
早朝保育にくる子は7:30から、一番最後までいる子は19:30まで。夜間保育園の場合は、さらに夕食も食べ、お風呂も入り、就寝中に保護者が迎えに来るというパターンもあります。
では、今回は、7:30~19:30の時間に開設している保育園を元に、一日の乳児クラスの仕事の流れを以下に紹介いたします。
↓私は保育士バンクを利用して基本給が2.4万円アップしました↓
保育園(乳児クラス)で働く保育士の一日

早朝保育(7:30~)
早朝保育の子どもが登園します。ひと部屋で全学年の早朝保育の子を保育します。
乳児クラスは、保護者がタオル掛けにタオルをかけたり、おむつバケツにビニール袋をかけたり、着替えやおむつを補充をして、準備完了してから、早朝保育室に子どもを預けます。
保育士は子どもを預かりながら、保護者から昨日や登園前までの様子を聞いたり、手紙などを預かったりします。視診をして、体や顔に触れたり表情を見ながら今日の体調や顔色、気分などをよく見て把握していきます。
体調が悪そうな場合は、保護者に伝えて受診を勧めることもあります。泣いて登園する子に寄り添ったり、危険のないように遊びを見守ります。大規模園だと、8:00に次の早番の保育士が出勤したところで、それまで同日で遊んでいた幼児と乳児を分けて、2部屋でそれぞれ保育をするところがあります。
その場合は最初の早朝保育士が、次の早朝保育士が見る分の子の伝達事項を引き継ぎをしてから分かれます。
朝のおやつ(8:30~9:30)
8:30に普通勤務の保育士が出勤します。ここで朝のミーティングを行います。
保育士は、全員が一斉に同じ場所で顔を合わせる時間が一日の中でほとんどないため、この時に、前日あったことの報告や、今日の行事や注意事項などを全員で共有します。それが済んでから、クラス担任は早朝乳児保育の部屋に自分のクラスの子どもを迎えに行きます。
その時に、早朝担当の保育士は、クラス担任に伝達事項を伝えます。
保護者が支度を大体するので、保育士は子どもの視診をしながら保護者に様子を伺います。特に赤ちゃんはミルクの飲み具合なども細かく把握します。
おやつの準備も合間にしていき、できたら登園した子から朝のおやつを食べさせます。自分で食べられる子は見守り、食べられない子は口に入れる援助をしていきます。
0~1歳児クラスはおやつですが、2歳児クラスだとおやつではなく、牛乳だけ、という園もあります。
朝の会(9:30頃)
0歳児クラスの後半や、1~2歳児クラスは、簡単な朝の会をします。
一人一人の名前を呼んで返事遊びをしたり、音楽を流して体操をしたりしながら、子どもたちの今日の体調などを確認していきます。0歳児クラスは、月齢によって内容が異なり、まだリズムも整っておらず、午前睡をこの時間に始める子もいます。


主活動(9:45~11:00頃まで)
まだ歩けない0歳児の子たちは、室内で遊んだり、午前睡をします。歩けるようになると、戸外遊びをしたり、近場へ乳母車に乗ったり歩いて散歩に行きます。
保育士も担当する子に合った保育をしていきます。乳児クラスは複数担任制なので、何名かの保育士で子どもたちを担当し、安全面に留意しながら散歩に出かけます。
ケガなどに備えて、ある程度の救急セットが入っていたり、万が一用に用意した着替えやオムツなどの入ったリュックサックを持ち、子どもたちの人数を行きも帰りも必ず数えて、散歩に連れていきます。
子どもが午前睡をしているときなどは、様子を見ながら、活動の準備や昼寝の準備、給食の準備などできる仕事を進めていきます。
給食(11:00~12:00頃)
保育園は、ほぼほぼ給食です。自園で給食を作る園もあれば、給食センター的なところからお弁当などが届く園もあります。特に0歳児クラスは段階に応じて離乳食が異なるので、間違えないように気を付けなければいけません。
戸外から戻ったら、0歳児の月齢の高い子以上の子達は手を洗ったり、足が汚れいてる時は拭くなどして、綺麗にしてから室内に入ります。
排泄、おむつ替えも済ませます。月齢の小さい子は、タオルを濡らして手を拭くなどします。給食は保育士たちが、危険のないように、座っている子の席から配膳します。
まだ離乳食の乳児は、その子に応じて食後にミルクも飲ませます。また、午前睡をしていない子から、先に食べさせて昼寝の流れにもっていき、それから午前睡をした子は給食にするなど、バランスよく時間の流れを組み立てます。
乳児クラスは、保育士たちは一緒には給食を食べず、子どもたちの食事の援助をします。
午睡(12:00~14:30頃)
給食を食べ終わった子から午睡をします。保育士は見守ったり、お腹をとんとんと優しくたたいたりしながら入眠を促します。
午前睡した子は少し遊び、落ち着いてから寝かせます。乳児クラス担任は交代で休憩を取りながら、保育室にいる保育士は、保護者からのおたより帳の返事を書いたり、製作や行事の準備物の作成などを行います。
また、手拭きや給食に使ったエプロンなど、この時間にそれぞれの子どものロッカーの汚れもの入れに入れていったりもします。
この昼の時間に単位(クラス・学年)ごとに保育士の打ち合わせなどをすることもあります。人数にゆとりがあるクラスの乳児担任は、幼児クラス担任が休憩を取れるように、保障と言って、幼児クラスの保育に入ります。
おやつ(14:30~15:30頃)
午睡をしていた子どもたちを起こします。早めに目が覚めた子は、午睡室ではない部屋で、寝ている子の妨げにならないように保育士と一緒に遊びます。
その子たちから、排泄やおむつ替えをし、おやつの準備をします。起きた子達も同様に準備し、一緒におやつを食べます。0歳児クラスのミルクを飲む子は、おやつ後にミルクも飲みます。園によっては保育士にはおやつはないところもあります。
室内遊び(15:30頃)
おやつを食べ終わった子から、室内のおもちゃで遊びます。この時間頃から、保護者のお迎えが始まります。
子どもたちの様子を見つつ、保護者に一日の様子や特記事項を伝えたり、明日の持ち物などがある場合はそれを伝えるなどします。夕刻や延長保育を担当する保育士は、この時間に休憩を取ります。
夕刻保育(16:00~)
夕刻保育担当の保育士が保育に入り、早番の保育士は上がります。普通勤務の保育士は保育準備や打ち合わせの時間にここからはなります。
入れ替わる際には、保護者に伝えて欲しいことや、気を付けてみるべきポイントなどを夕刻保育士に伝達します。夕刻保育士は、子どもたちが安全に遊べているか見守りながら、お迎えに来た保護者や子どもに声をかけ、伝達事項を伝えていきます。だんだん人数が減っていくので、時間は園にもよりますが、
例えば17時になると乳児クラスは全部一部屋に集まり、幼児も全部一部屋に集まります。そして、18:30前には全員が一部屋に集まります。
延長保育(18:30~19:30)
園によって時間は違いますが、全員が一部屋に集まったら、おやつになります。延長保育の保育士が、排泄を促し、全員揃ったらおやつを配ります。
食べ終わったら、全員が降園するまで室内で遊びながら子どもたちが安全に遊べるように見守ります。全員が降園したら、各保育室の戸締りをチェックし、消灯・施錠をして終了となります。
まとめ
保育園は、時間が長いだけでなく、年齢も0~6歳と幅広い子どもたちがいます。
そのため、一概に乳児クラスと言っても、0歳児クラスと1歳児クラスでは、1歳しか変わらないのに保育内容は全く異なります。さらに言えば、0歳児クラスでも6か月の子と11か月の子では、子どもができることも保育士が援助する内容も全く異なります。
そういった部分を理解し、複数担任の保育士同士が連携を取り、担当を持ちながら一人一人に合った保育をすることが、乳児クラスには必要になります。そうすることによって、子ども一人一人がぐっと伸びていくのが乳児クラスなのです。