保育園の先生、と言えばエプロンをつけている姿を想像する人も多いかと思います。
休日に私服で街で子どもに会っても気付かれない程、定着した姿が子どもたちにとっては安心できるようです。しかし、ただエプロンをつければそれでいい、という訳ではありません。
服装や持ち物一つ一つにもちゃんとした意味があります。保育実習の時にはどんなものを事前に用意すると良いのか、どんなものが役に立つのか、順にご紹介していきたいと思います。
↓私は保育士バンクを利用して基本給が2.4万円アップしました↓
保育実習時の服装

こちらの写真は私が実際に保育実習の時に着ていた服装です。
基本は「動きやすく・汚れてもいい服装」です。汚れてもいい、とは言ってもきちんと洗濯をしてある清潔な服を用意してください。最初から汚れている服装では、子どもたちに感染症などの影響を及ぼしかねません。
動きやすい、と言うのは、子どもを抱っこしたり、一緒に鬼ごっこをしたり、運動遊び(縄跳び、鉄棒など)などをしたりする際に、引っ掛かりがあったり、装飾があったりするとこれも危険です。
ですので、上はフードや飾りがなく、シンプルなTシャツや冬はトレーナーなどが最適です。下はジャージやチノパンなど、同じく動きやすく、邪魔にならないものが一番良いです。

エプロンも用意する
園によっては不要のところもありますが、必要な園なら、エプロンや冬は袖付きのエプロン(かっぽうぎ)を用意するといいです。
エプロンをつけるなら、ポケットがついているので良いですが、エプロンをつけないなら、下のズボンにポケットがついている方がメモ帳など入れられるので良いかと思います。
上靴はどうするのか
足元は、乳児クラスでは上靴は履きません。はだし保育をしている園ならはだして良いですが、そうでない場合は靴下を履いてください。幼児クラスは保育士も子どもと同様に上靴が必要です。
大人用は大体シンプルなものが多いですが、子どもの目につきすぎないように、派手な上靴は避けた方がいいです。
戸外遊び用の「帽子」「外靴」は必須
また、戸外遊び用に必要なものとしては、帽子は必須です。
子どもはかぶるのに、大人はかぶらない、というのは子どもは納得できないので、日よけや日焼け防止などの目的をもって、少しつばのある帽子を用意するといいです。
あまりにつばが広いと、子どもの姿が見られなくなってしまうので、ほどほどのものを用意しましょう。また、戸外用に外靴も必要です。履き慣れた、走ったりしても違和感のないスニーカーやスポーツシューズを用意すると良いです。
冬は、戸外に出る時に子どもたちはジャンバーなどを着ますので、実習生も風をしのげて温かく感じられる薄手の上着を用意するといいです。
あまり暑いコートなどを用意してしまうと、走りにくいですし、保育中はよく保育士も動くのであっという間に暖かくなるので、厚手のものは避けた方がいいです。


カラーリングや脱色はしない方がいい
カラーリングや脱色はしない方がいいです。たとえ、そこで働く保育士が茶髪だとしても・・・です。
また、長い髪は束ねて、すっきりさせておくのが好ましいです。おろしっぱなしだと、遊ぶ時に邪魔になりますし、髪で視界が遮られて、子どもの大事な場面を見逃してしまうかもしれないからです。
保育実習で必要な持ち物について
まず必須なのは、「ボールペン」と「メモ帳」です。
これは見学実習の時や、ミーティングの時など、抑えた方がいいことをメモをするのに非常に役立ちます。
私は、カバンに予備のメモ帳やボールペンも用意していました。それらは、ズボンやエプロンのポケットに入れておき、いつでも出せるようにします。
それ以外に、手洗い時に拭くタオルもハンドタオルで良いのでポケットに入れておくといいです。あと、子どもが鼻水が出た時や、ふいの時に役立つのがティッシュです。ポケットティッシュもポケットにいれておくといいです。また、特に冬場の子どもたちが鼻水が出る季節には、拭いた後のティッシュを入れるビニール袋もあるといいですね。
あと、私の場合はカバンには常に飲み物は入れていました。実習中は汗をかくことも多いですし、緊張することも多く、のどが渇きやすいので、休憩中にはしっかり水分を摂るようにしました。
そして、重要なのは実習記録や日案です。毎日のように提出するものになるので、前日の夜に書き終えたら、、必ずカバンにすぐしまいましょう。

名札が必要な場合

園によっては、子どもたちが先生の名前を覚えやすいように、自分で名札を用意するようにという指示があるところがあります。
私は、フエルト手芸が得意だったので、それでいくつか自分の名札を作りました。

私が実習をしていた当時は、初期のポケモンが流行していたので、ポケモンに出てくる人気キャラで作りました。
一つでももちろんいいのですが、いくつか作っておくと、子どもたちも「今日はどのキャラをつけてくるんだろう?」と期待してくれて、いいつかみとなり、会話のきっかけにもなるので、とても良かったと思います。
まとめ
上記に挙げたのは、最低限の持ち物になります。
あとは、保育士からの課題によっては、壁面飾りを作るように、ということもありますし、一日実習で製作などをする場合、その準備物が必要な場合もあります。
また、園独自の指示により準備しなければいけないものもあります。
一番きつかったのは、遠足の時のお弁当ですね。遠足だと、また普段の保育と違った、お弁当・水筒・手拭き・リュックサック・レジャーシート・おやつなど必要になりますし、頭をひねりながら、いるものを想像しながら忘れ物のないように準備をしたものです。
気を付けたいのは、実習中は本当に疲れ果てて寝てしまうことが多く、翌日の朝、慌てて持ち物を準備する、ということにもなりかねません。そういう時にも常に忘れ物なく、万全の準備で実習に毎日臨めるようにしたいものです。