保育園で働く保育士の勤務形態!「正規職員」と「非正規職員」それぞれの特徴
保育士は、世間では「安月給」「重労働」と言われることも多く、働きにくいイメージがあるかもしれません。 ですが、実は様々な雇用形態が存在する保育士は、ライフステージに応じた柔軟な働き方が可能なのです。 私自身、独身の頃は正…
保育士は、世間では「安月給」「重労働」と言われることも多く、働きにくいイメージがあるかもしれません。 ですが、実は様々な雇用形態が存在する保育士は、ライフステージに応じた柔軟な働き方が可能なのです。 私自身、独身の頃は正…
保育園の園長は、保育園の代表として、保育園の全ての業務の指揮を執っています。 保育園内だけでなく、対外的なことの責任も一手に引き受ける、とても重要な仕事です。 ですが、普段は園長室にいることや、外出することも多い園長は、…
一般企業には、新入社員として入社してから、係長、課長、部長といったキャリアパスがありますよね。 保育士にも同じようにキャリアパスがあります。クラス担任から始まり、リーダーや主任を経験後、園長になることが一般的な保育士のキ…
勘違いされがちですが、保育士は、「何となく」で子どものお世話をしたり、遊んだりしているわけではありません。 保育園で行われる保育は、保育指導計画に基づいて、展開されています。保育指導計画の作成は、保育士の仕事の中でも、と…
認可保育園では、2003年度から各園1人の主任保育士を置くことが、国家予算に組み込まれました。 認可保育園以外の保育園でも、保育士のリーダーとして、主任保育士を置く保育園が増加しています。主任保育士は、園長を目指す人の登…
保育園は、運営主体によって公立と私立の2種類に分類されています。同じ保育園でありながら、公立と私立では仕事内容に違いがあります。 私自身は、私立保育園での勤務経験しかありません。しかし、友人には公立保育園で働く人もいます…
保育園の開設時間は、園によって様々です。地域性などによっても変わってきますし、自治体や私立園のきまりに基づいて設定されています。 ただ、現代では、フルタイムで両親とも働く家庭も増えてきており、必然的に保育園は子どもを預か…
延長保育とは、通常の保育が各園によって17時であったり、18時であったり様々ではありますが、その時間を超えてもお迎えに間に合わない保護者の為に通常の保育時間を延ばして保育をする時間のことを指します。 今回は18時半までは…
乳児クラスと同様の流れで、以下に幼児クラスの一日の流れを紹介していきます。 乳児の時に、最初はできなかったことがどんどんできるようになり、もう赤ちゃんではなくなった幼児クラスの子どもたちですが、できることが増えるというこ…
保育園は、一日一日がとても長く、その生活は日々連続していきます。 基本的に保護者による送り迎えになり、保護者の仕事の出勤・退勤時間に合わせてその子その子の保育時間が設定されるため、家庭の状況によって、子どもたちの登園・降…
子どもが保育園で過ごす一日の時間は長いです。短い子でも、9:00~15:30ですし、長い子だと7:30~19:30と12時間にも渡ります。 もはや、保育士や働いている両親よりも長く過ごす保育園で、安心安全に保育士たちが子…